Ubuntu18.04でVNCサーバを立てるのは普通ならGUI上でほぼすべて完結してしまうんですが,GUI環境があってもNICの関係で出来ない場合があるので,そのための備忘録.
基本はここ見てれば設定できます.
TigerVNCインストール
sudo apt install -y tigervnc-standalone-server tigervnc-common tigervnc-xorg-extension
VNCパスワード設定
$ vncpasswd
GUI設定
$ vi ~/.vnc/xstartup
----
#!/bin/sh
[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
vncconfig -iconic &
dbus-launch --exit-with-session gnome-session &
----
※dbus-launchを追加.
VNCサーバ起動
$ vncserver -localhost no -geometry 800x600 -depth 24
- localhost:ローカルホストのみ接続を許可するかどうか
- geometry:画面解像度
- depth:画面色深度
VNCサーバ接続
$ sudo apt install tigervnc-viewer
$ vncviewer localhost:1
VNCサーバ終了
$ vncserver -list
//// セッション一覧が表示される ////
$ vncserver -kill :1
注意事項
- vnc4serverは灰色の画面になって失敗しました.
- 自動起動させようとinit.d,systemd追加してもできませんでした(stale状態になる・ゾンビプロセスになる)
- .profileに起動コマンド書いたらログインできなくなりました.
- geometry未設定にするとクライアントに応じて画面サイズ変更してくれますが,変更時に画面の乱れがあったので固定としました